いろんな感想をお聞かせください
(2007/10/20作成)


2007/10/19

***現役公務員 様***

小田様  メールありがとうございます。

自営業者と公務員は水と油ですよね。私の親族にも何人かおりますがいつも怒 られます。
個人的には自分が自営業者のもとで4年間バイトしてきたこともあり思うところもありますが(笑)

いくつか僭越ながら指摘させていただきますと、マスコミ(特にテレビ)がバカなので、感情論できちんと報道をせず市民の皆様の正確な状況判断に必要な情報を提供していないと感じています。

 「官僚が天下りで甘い汁を吸っている」そう言っていれば市民が喜ぶと思って バッシングしている。これが現実だと思います。

その理由に、小田さんは「官僚」ってどういう職業を指すとお思いですか?  霞が関で働く者というのなら、私はノンキャリアで多くは天下り関係ありません。でも法律改正やってました。

キャリア?なら公務員批判をせずに「キャリア官僚」ときちんと書けばいいですよね。そう言う風に都合のいいように「官僚」「公務員」などを使用するのがマスコ ミの実態です。

それはさておき、建築基準法は私は専門でないので何とも申し上げられませんが、次の点は確実です。

1)問題の根本は規制緩和と公務員削減
2)技術屋軽視
3)世の中が性善説から性悪説に

1)についてはなんと言っても基準認証一括法で、検定・検査の開放が極論す れば姉歯の悪夢を招いたと言えるでしょう。姉歯関係は、率直に言えば、見る人が見ればすぐわかる代物だったそうですね 。

でも、「大臣認定プログラム」を通ったいう言葉を鵜呑みにして通す企業のど こにプロ意識があるのでしょう。  民間のどこが優秀なのか、と私は今までの経験で率直に思います。

小田さんのようなプロ意識のある職人は別として、企業になったら全然ダメで す。はっきり言って。姉歯の件でも見る人が図面見ればわかるのに「大臣認定・」で通すなら私でも できます。そんなの仕事じゃないです。

プロなら大臣認定プログラムを通っていようが、普通すこしは図面見るでしょ う。拝金主義極まれりです。

2)については・・説明不要か思います。世の中の基盤である技術屋が公務からいなくなることが適切かどうか。管理職でなくても専門官はかっこいいと私は思いますが、どうなんでしょうか(ちなみに私はそういう方向を人事希望しております )。こう断言できるのも実は技術関係の仕事に携わっていたからです。

前述の基準認証一括法が成立した途端、面倒な(経験が必要な)技術関係は地方自治体は一気にアウトソーシング。人件費削減の事情はわかるが、それでやっていけるのか、と。

このHPはもう10年近くになります。自治体の方からも土木職がいなくなり 危機だ、とかメールいただきます。私は公務員バッシングが過ぎる余り必要なものまでアウトソーシングして人件費削減をし、どうしょうもなくなっているようにしか見えません。

3)マスコミが語らず、犯罪被害者が心の叫びを挙げているのが良い例でしょう 。日本の法律は実は全て性善説で成り立っています。
姉歯についても軽微な処罰なのは、「ふつうそういうことしないだろう」とい う何というか日本人の常識というか、モラルというか そういう部分を基本に法体系も成り立っているのです。

ここ数年の急なモラル崩壊に、法律は追いつけていません。民主党を見てもわ かるのですが様々な抵抗もありますから改正できる法律は限られるからです。
率直に言います。民主党の対案程度なら法律改正経験があれば1日か2日で書 けます。これは既存の法律と比較したりしていないいい加減な法律案だからです。

刑罰についても、「法務省審査」というのがあります。  例えばですが、殺人や傷害より被害の出ていない建築基準法違反が上かどうか、そういう部分をよく検討する必要があるか らです。

長々とかいてしまい申し訳ありません。ただ言いたいことは、マスコミの論調は現場を見ていないと言うことです。
 

2007/10/19

***小田新吉***

お返事ありがとうございます。 多くの嘘八百より、一つの正直な意見はうれしい限りです。

まず、ここ数年の間に建築基準法の改正が続いています。
品確法、シックハウス対策法、それに今回(2007/6/20)の改悪です。講習を受けましたが、どれも途中で席を立ちました。(笑)
聞くに耐えない「アホらしい」と言うのが理由です。どれもこれも 「いらんお節介」でしかありません。

私が怒っている理由は、これら改正法が確固たる信念と言うか、理念が無い事です。そこには主語が「国民」ではなく、「我々キャリアグループ?(言い方が間違っているかも)」になっている事です。
そしてその仲良しグループ(組織)を死守するために、国民のポケットに平気で手を突っ込んで、お金を巻き上げていくシステムに対して、怒り心頭しているのです 。

どう言うことかと申しますと、個人の専用住宅の法規制は今後、緩和の方向に向 かわねばならないのに、逆にその需要の多さに目を付けて、よからぬ規制をかけて、何かにつけて申請手数料を巻き上げる仕組みを作りました。しかも全国組織です。(調べれば分ると思いますが、天下り先の外郭団体でしょう)

人の弱み(訴えにくいと言う事)に付け込んで、際限なく堕落低落を加速しています。言わば水戸黄門に出てくる「越前屋、お前も悪よのう、ワッハッハ」ですね。税金を食い物にしている悪〜い集団です。(笑) 政、官、業の悪党共が建築行政を、よからぬ方向に変えている訳です。憶測ですが...。

身勝手な行政指導のために、既存の小規模工務店、大工がつぶれる可能性があります。今後益々規制をかけて潰しにかかります。(今後何本か法案が決まっているようです ?)
それに厳しい規制をかけ弱らせておいて「資金繰りが大変だろうから、資金貸し出しを用意しました」 とは何事だ!この期に及んで悪びれも無く善意を装い、追い詰めていくような気がします。憶測ですが...。

マスコミについては、私は以前から意識して新聞は見ませんが、テレビはよく見 ます。 「朝まで生テレビ」「サンデープロジェクト」「TVタックル」「たかじんの番組 」は好んで見ます。
ただいつも批判的な目で見ています。(元々、小さい時からヘソまがり、あまの じゃくでしたが..。.)(笑)

私の尊敬する人物は「○前○○さん」です。「霞ヶ関の天敵」と自他共に認めている方です。(笑) 物事の事実を積み上げて分析する手法は、だれにでも出来る業(わざ)ではありません。

それから刑罰についてですが、歴史上の建築基準法の最初は「ハムラビ法典」に あるそうです。その内容たるや、読んでいて恐ろしくなるばかりです。(笑)目には目をと言う内容でした。

私たち建築士は少なくとも、人の命に関る建築を設計しています。ですから普段 の設計から、常に 「安全、安心」は心の奥に秘めています。
例外はいますが、それは設計以外の人間性(モラル)の問題です。

台風が発生した時などは、その動きと勢力がとても気になります。台風の前後は 工事中の現場は もとより、今まで設計した建物も気にして見回ります。(手抜きをしたから気に なって見回るのでは ない事だけは申し添えておきます。)(笑)

○○さんの貴重なお時間をいただきまして、ご意見をいただきました事は感 謝いたします。 今後も健康に留意されまして、お仕事を頑張ってください。

(事実を調べるすべがありませんので、上記の内容はあくまでも私の推測です...。  小田新吉)

2007/10/22参考:江口征男建築設計事務所


2007/10/21

***インターネットで関連の記事をさがして見た。(小田新吉)***

10/4
改正建築基準法:自民党の国土交通部会、国交相に申し入れ

耐震データ偽造事件を受けた建築基準法の厳格化の影響で新設住宅着工戸数が大幅に落ち込んでいる問題で、
自民党の国土交通部会は4日、事態の早急な改善を求め、冬柴鉄三国土交通相に申し入れ書を提出した。

改正建築基準法の審査基準の解釈が自治体や確認検査機関、建築士などの間で解釈が分かれていたり、
細かな変更でも審査をやり直すため審査料が増え、手続きが必要以上に滞るなど、問題点が指摘されている。
このため、関係者間の情報共有や習熟者による研修会、申請手数料や計画変更の取り扱いを現場の実情に
沿った対応に改めるよう求めた。

これに対し、冬柴国交相は対応の円滑化を図る考えを示したが、「審査が緩やかだったために耐震偽装事件は
起きたのであり、(改正で)責任を明確にした」と述べ、改正法の条件緩和には難色を示した。

毎日新聞 2007年10月4日 20時44分



大臣並びに次官のコメントが聞こえるようになったのはこの事態が表面化し、関心を集めるようになった現れ
でありやや前進とは言えるのですが、「審査が緩やかだったために耐震偽装事件は起きたのであり、
(改正で)責任を明確にした」と言う冬柴大臣の認識については、このBLOGでも再三指摘しているように大き
な間違いと言わざるを得ません。



福田総理の所信表明

従来の、大量生産、大量消費を良しとする社会から決別し、つくったものを世代を超えて長持ちさせて大事に
使う「持続可能社会」へと舵(かじ)を切り替えていかなければなりません。住宅の寿命を延ばす「
200年住宅」に向けた取り組みは、廃棄物を減量し、資源を節約し、国民の住宅に対する負担を軽減すると
いう点で、持続可能社会の実現に向けた具体的な政策の第一歩です。地球環境に優しく、国民負担も軽減でき
る暮らしへの転換という発想を、あらゆる部門で展開すべきです。



今回の改正は、姉歯事件(強度偽装事件)の際にマスコミが「建築確認を出したお役所の責任」を言い過ぎた
ために、お役所側が自己防衛のために採った改正だと私個人は考えています。

(耐震偽装事件の際に、お役所に全ておっ被せてしまうマスコミの対応に違和感を感じ続けていました。
:お役所の責任をこれだけ言われれば、自己防衛のために措置を講じるお役所の気持ちもわからないではあり
ませんが....。)

どんなに厳しい法改正が行われたとしても、「審査の最低基準」しか考えなかったり、法の編みの目をくぐり
抜け「利益優先の手抜き」を考え出す業者の根絶が出来るとは到底考えられません。


本来であれば、「安い物には安い理由がある!」との単純な現実をお施主様に気がついていただくことが
解決法で、問題の発生していない「真面目にやっている業者」や「お施主様」の不利益になる改正は筋が違う
と思っています。

(お役所のお墨付きがあるから、「こんな安い家でも大丈夫!」なんて世界は、作って欲しくありませんでした。)

また個人的には、「住宅品質確保促進法」や「住宅性能表示制度」の改定による性能表示項目の構造まで含めた
充実と、第三者審査機関による審査の厳格化、更にそれを「付加価値」と受け止められるだけの周知を行い乗り
切るべきではなかったか?と思われて成りません。



これというのは結局、目先のことや自分の組織を度外視して「日本全体での建築行政」を背負って立つだけの自負
を持った官僚が居なくなってしまったと言うことなのか?と感じています。

そして相変わらず政治は、官僚の書いた法案によって「何が起こるのか?」の創造力に欠け、そのままスルーして
しまう眼力しか持ち合わせていなかったと言うことを露呈してもいます。

建築業界に対する影響という面では、とにかく周知徹底が遅すぎました。

あらかじめ何が変わるかを早い段階でお施主様も含めて知らされていれば、当然それに対応した先需も生まれ、
資金的な余力を持って事務手続きが安定するまで落ち着いていられたはずなのに、3ヶ月経った今でもお役所の
窓口が対応しきれない改正の方法では、「ドロナワ式」としか思うことが出来ません。

これらも、お役所側の失態以外の何物でもありません。

まともな官僚が居なくなってしまった以上、政治家に勉強していただき頑張ってもらうしかありません。

ひょっとしたら、建築行政に素人である公明党系の大臣が続いたことにより、官僚の意のままに操られてしまった
のかもしれません。

(建築業界が壊れると、自民党の支持基盤は更にズタズタになることはを自民党の方達は自覚していらっしゃる
はずです。)

少なくとも新首相の組閣では、まだマスコミや国会的には表面化してはいませんが「政治責任」を取って公明党は
国土交通大臣から外れて欲しいと思っています....。

そして、出来得るものならば厚生省における桝添大臣のように、問題を表面化させ、一気に解決するだけの政治力を
持った方の国土交通大臣への就任を期待しています。

(最低限、明確な見通しと日程を明らかに出来る大臣でなければなりません。)

落ち着くまで、あとどのくらいかかるのでしょう....??

PS.
 実名で、こんなの書いて大丈夫かな??



 一連の建築基準法改正後の混乱への対策として、国土交通省は10月9日に総務省と連名で建築関連中小企業の経営安定のための「金融面での支援」についての文書が出てきました。

 対象は、建築関連の中小企業者(建築資材関連中小企業者も含む)で、

  1. 政府系金融機関・信用保証協会・商用商工会議所での特別相談窓口の設置
  2. セーフティネット貸付(経営環境変化対応資金)の適用
  3. 既往債務の返済条件緩和の対応

といったもので、今回の建築基準法改正で資金繰り面で苦境に陥っている中小企業に対して、確認申請処理が順調に回るまでの当座の間、短期の運転資金の面倒を見ようというものです。

 もしこのBLOGをご覧の方の中で、利用したいという方がいらっしゃいましたら、下記にこの文書の原本のダウンロード先を貼っておきますので、印刷したものを持って取引金融機関の窓口に行かれたらいかがでしょうか?

 なお、昨日弊社の取引金融機関の窓口で聞いたところでは、まだ金融機関の窓口にまでは情報が降りてきていないとのことでしたが、数日中には情報が伝わってくるのではないか?との事です。




2007/10/21

***小田新吉***

いろいろ調べてみると、この改正法に関係した、政、官、業の連中の未熟さが招いた不幸だろうか?

この期に及んでも、関係官僚の罪の上塗りに奔走する姿は、正気の沙汰ではない。
人材不足か!?これ以上見苦しい対応は止めたまえ。過ちを素直に認めて国民と建築関係者に謝りなさい。

今ならまだ傷は浅いので取り返しは効くだろうが、それにしても日本経済を混乱におとしめた責任は、
相応にとってもらわねばならないだろう。

ここ数年の建築基準法の見直しは、確実に誤った方向へ向かっている。一部の暴走官僚と政治家と業者で作為した結果だ。

下位の行政法規ごときで、憲法で保障されている私有財産を、法の縛りで価値無きところまで落としていいわけは無い。
そもそも個人の土地に、個人所有の建物を建てるのに、国が勝手に規制をかけるのはある程度の限界があるだろう。

何の保障もしないくせに、細かく口出しするのはおかしいだろう。せいぜい集団規定の建ぺい率、容積率、各斜線、
ぐらいを守れば後の建物の安全は、建築士と施主の裁量に委ねるべきだろう。何のための建築士制度だ。

耐震偽装の問題は「人間性(モラル)の問題」だから、全く関係ない基準法をいくら改正したって偽装は無くならない。
その証拠に今後も耐震偽装は出てくるだろう。早く気付きなさい。たとえボンクラ官僚でも素直さがあれば分るだろうに。

もちろん制度的にも現況の請負関係ではムリで、構造設計を独立させるとかしないといけない。ここは発想の転換が必要だ。

今までの不幸は官僚の未熟さが元凶にあり、実務と現場を知れば簡単に分る事だから、ここも制度改革して
実務経験5〜10年を取り入れたらいいだろう。役所に入ってからでも遅くはない、現場に出向すればいいと思う。

官僚はそもそも優秀な人材だから、現場と実務を知れば見違えるように行政手腕を発揮することは間違いない。


2007/10/22

天下り規制 「渡り禁止」削除 報告書案、官僚抵抗で骨抜き

10月22日9時38分配信 産経新聞


政府の有識者懇談会が国家公務員の再就職斡旋(あっせん)を一元化する「官民人材交流センター」(新人材バンク)についてまとめた報告書をめぐり、高級官僚が独立行政法人などに再々就職を繰り返して多額の退職金を受ける「渡り行為」の早期禁止など中核になるとみなされた改革案が素案取りまとめの過程で官僚の指示によって省かれたことが21日、分かった。

 新人材バンクは官民癒着の温床とされる天下り規制の一環として、安倍前政権の肝いりで議論されてきたが、福田内閣発足後、行政改革の流れに中央省庁が抵抗を強めている。首相官邸サイドも霞が関に配慮を示しており、今回の動きはこうしたことを裏付けるものとみられる。

 素案は、新人材バンクの制度設計をしている「官民人材交流センターの制度設計に関する懇談会」(座長・田中一昭拓殖大学名誉教授)がまとめた。素案は再就職先選定や求人開拓などの根幹業務について「可能な限り民間委託」にすると明記した。再就職支援の対象は「退職を勧奨された者」に限定し、50歳以上の職員と本府省課長以上にセンターへの登録を求めるよう提言した。

 しかし、素案をまとめる際に懇談会の多くの委員が主張していた(1)平成23年に禁止する「渡り行為」を前倒しして禁止(2)官僚の主要な天下り先の独立行政法人への再就職制限(3)早期退職勧奨を断り、非常勤職員で残れる人事制度の導入−の3点が削除された。

 関係者によると、委員側はこれらを素案に盛り込み、18日に公表するよう田中座長に要請したが、坂篤郎官房副長官補(財務省出身)が内閣府行政改革推進本部に対して、3点が明示された素案を公表するのは好ましくないと注文をつけたという。旧総務庁出身の田中座長も坂氏サイドに同調したため、本来は18日にオープンになるはずの素案の公表も先送りとなった。

 懇談会は月内にも最終報告書をまとめて町村信孝官房長官に提出するが、一部の委員からは「福田政権が改革にブレーキをかけ、霞が関寄りの『骨抜き』を選んだ」と不満が漏れている。


福田首相、キャリア制度廃止に後ろ向き答弁連発

10/17 19:47

福田康夫首相と町村信孝官房長官は17日の参院予算委員会で、国家公務員のキャリア制度廃止を柱とした公務員制度改革の流れに後ろ向きの発言を連発した。「ねじれ国会」という厳しい状況の中で首相は野党への低姿勢に徹しているが、行政改革に抵抗する霞が関に対しても配慮をにじませた格好だ。

 公務員制度改革をめぐっては政府の懇談会で、これまで中央省庁の弊害とされてきたキャリア制度を廃止し、能力重視の採用、人事管理にする方向で一致している。
 しかし、参院予算委で福田首相は、キャリア制度の存廃について「決めていません。決めかねる問題だ。民間の場合は業績評価をしやすいが、公務員はできないという根本的な違いがある」と述べ、キャリア制度廃止に慎重な立場をみせた。

 首相はまた、内閣府に来年設置される国家公務員の天下り斡旋を一元的に行う「官民人材交流センター」(人材バンク)のあり方に関しても「公務員制度全体を検討している中でどう位置づけるか、しっかりみていく必要がある」と述べ、今後見直しもありうるとの考えを改めて示した。

 さらに首相は、キャリア官僚の独立行政法人への天下り者数がここ数年で減少している“実績”を強調し「丁寧に(退職官僚の)人生設計をしてあげる必要があるのではないか」とも語った。

 一方、町村長官は、政府の公務員制度改革に関する懇談会の最終報告書のとりまとめ時期が、当初の11月から年明けまで2カ月先送りされたことについて「判断の難しい問題。1カ月か2カ月ずれ込んでも大きな問題ではない」「公務員バッシング的な発想でなく、バランスのいい議論をすべきだ」と官僚寄りとも受け取れる答弁をした。

 公務員制度見直しなど一連の行革は小泉、安倍内閣で進められてきたが、「福田内閣は摩擦を避けようと霞が関にも低姿勢路線に転換したのではないか」(閣僚経験者)との声も漏れる。



中央省庁や出先機関と随意契約を結んでいる1233の公益法人の8割近い962法人に、昨年4月末時点で、国の機関のOB約1万人が「再就職者」として在籍していることが21日、会計検査院の調べで分かった。うち約3600人は法人幹部の役員に就任しているという。
 各府省庁と公益法人との契約をめぐっては、平成18年度の随意契約の割合が金額ベースで96・5%を占めていることも判明しており「天下り」との不透明な関係の一端が浮き彫りになった。
 検査院によると、随意契約の相手方の公益法人に就職したOBの数が最も多かったのは、国土交通省で約3500人。次いで厚生労働省約1900人、農水省約960人となっている。
 一方、所管する公益法人のうち、半数以上が随意契約の対象となっているのは防衛省(59・1%)と環境省(58・5%)だった。


2007/10/22

***小田新吉***

絶望的な予感がしますが...。(笑)

今回の改正法を実際の窓口で実体験して、せめて確認申請の差し替え、訂正ぐらいは苦情を言えば何とか直るだろうと安易に考えていましたが、調べれば調べるほど根が相当深いことに絶望的になりました。(笑)

改正法が国民のために改正するのではなく、天下りの集金システムのために、作り出されたのものだと分りました。やはり腑に落ちない原因がありましたね。ここまで堕落、低落しているとは思いませんでした。どの省庁でも同様なんでしょうね。あまりにもひど過ぎる現状です。

現状打開には道州制を導入するしか道はなさそうです。権力の分散というよりは、経済的に自立できる単位で10〜11に分けるのがいいみたいですね。政治の強い意思で大改革していただきたいと思います。(合掌)